信濃の国
一緒に歌いましょう(解説付)
YouTubeです。歌に合わせて、動画が変わります。(素晴らしいです)
信濃の国
信州人のある意味での、心のよりどころに「信濃の国」という歌があります。(県歌です) この歌は、小学校からずっと歌ってきましたし、就職して東京にでてきてからも、信州人の会合では必ずこの歌を歌います。 こんな歌、全国にあるでしょうかね
県歌「信濃の国」は,明治32(1899)年長野師範の教師浅井洌(あさい きよし)作詞・依田作曲・後に北村季晴(きたむら すえはる) 編曲で、内容はお国自慢の歌であるが、山に隔てられ、バラバラになりがちな県民の心を一つにする役割もあった。今でも県民が集まる所で歌われている。この歌には,長野県の地理、産物,名所,偉人、など、信濃の国と呼ばれた信州の特徴、概要が歌い込まれていて,今では大分古いが、信州を紹介するのに相応しい。
信濃の国は 十州に
境連ぬる 国にして
聳ゆる山は いや高く
流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺
四つの平は 肥沃の地
海こそなけれ 物さわに
万ず足らわぬ 事ぞなき
一番は信濃の総論

信濃を囲む十州とは、上野(群馬)、武蔵(埼玉)、甲斐(山梨)、駿河、遠江(静岡)、三河(愛知)、美濃、飛騨(岐阜)、越中(富山)、越後(新潟)のことです。
海はないけど肥沃な地でなんにも困らないよいところですよ。
小さな、盆地を「平」というのも、面白いでしょう?。
松本、諏訪・伊那、上田・佐久、長野:(善光寺)を中心に人が集中し、異なった文化・気質が形成されています。
どちらかというと、松本は、名古屋文化圏、長野は、東京文化圏かな?
四方に聳ゆる 山々は
御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間は殊に 活火山
いずれも国の 鎮めなり
流れ淀まず ゆく水は
北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川
これまた国の 固めなり
二番は、山川の自慢。

これは、自慢できるでしょう。 木曾の御嶽山、 乗鞍岳、 駒ケ岳、浅間山です。 今なら、穂高岳、槍ヶ岳、白馬岳などが歌われるのでしょう。

大河の源は、信濃からです。 日本海へ(梓川→犀川→千曲川→信濃川)。 太平洋へ(奈良井川と木曽、天竜川)
諏訪の湖には 魚多し
民のかせぎも 豊かにて
五穀の実らぬ 里やある
しかのみならず 桑とりて
蚕飼いの業の 打ちひらけ
細きよすがも 軽からぬ
国の命を 繋ぐなり
三番は信濃の産物

諏訪湖はワカサギ漁。
木曽の、木曽五木は御用林として厚く保護された。
諏訪・岡谷は、絹糸で有名。諏訪地区は世界に冠たる絹糸の生産地であった。
尋ねまほしき 園原や
旅のやどりの 寝覚めの床
木曾の棧 かけし世も
心して行け 久米路橋
くる人多き 筑摩の湯
月の名に立つ 姨捨山
しるき名所と 風雅士が
詩歌に詠てぞ 伝えたる
四番は、名所旧跡の紹介

園原は神坂峠近辺のこと。
「寝覚の床」は木曽川の浸食で出来た奇岩が美しい名勝。(素晴らしい景観です)
久米路橋(くめじばし)は、北信・信濃新町と長野市信更との間の犀川に架かる橋。 (このあたりの紅葉はいいですよ。 まっちゃんの育った小川村の隣。
筑摩(つかま)の湯は、松本の美ヶ原温泉のこと。
姨捨山(おばすてやま)。 「田毎の月」で有名。(この辺りに旅行したら、開眼寺、長楽寺などもいいですよ)
旭将軍 義仲も
仁科の五郎 信盛も
春台 太宰先生も
象山 佐久間先生も
皆此の国の 人にして
文武の誉 たぐいなく
山と聳えて 世に仰ぎ
川と流れて 名は尽
五番は、信濃の文武の偉人の紹介

旭将軍 義仲(木曾義仲)  武勇と巴御前
仁科五郎盛信         武田信玄の五男
太宰 春台            江戸の経済家
佐久間 象山          開国の思想家(松代出身:松代にも旧跡あり
吾妻はやとし 日本武
嘆き給いし 碓氷山
穿つ隧道 二十六
夢にもこゆる 汽車の道
みち一筋に 学びなば
昔の人にや 劣るべき
古来山河の 秀でたる
国は偉人の ある習
六番は、信濃に入る、碓氷峠のこと

明治10年から進められた信越本線の難工事は26のトンネルを碓井峠に掘削し、そこにアブト式のレールを敷いた。上野・長野間に初めて汽車が通じたのは明治26年。麓の横川駅は387m、軽井沢駅は939m、標高差552m、66.7/1000の急勾配を汽車はあえぎあえぎ登った。当時の衝撃的出来事であった。是をきっかけに峠の往来が寂れていった。
平成9年(1997)10月1日。 新幹線開通時、廃線となる。