| 信濃の国 | |
| 一緒に歌いましょう(解説付) YouTubeです。歌に合わせて、動画が変わります。(素晴らしいです) |
|
| 信濃の国 信州人のある意味での、心のよりどころに「信濃の国」という歌があります。(県歌です) この歌は、小学校からずっと歌ってきましたし、就職して東京にでてきてからも、信州人の会合では必ずこの歌を歌います。 こんな歌、全国にあるでしょうかね 県歌「信濃の国」は,明治32(1899)年長野師範の教師浅井洌(あさい きよし)作詞・依田作曲・後に北村季晴(きたむら すえはる) 編曲で、内容はお国自慢の歌であるが、山に隔てられ、バラバラになりがちな県民の心を一つにする役割もあった。今でも県民が集まる所で歌われている。この歌には,長野県の地理、産物,名所,偉人、など、信濃の国と呼ばれた信州の特徴、概要が歌い込まれていて,今では大分古いが、信州を紹介するのに相応しい。 |
|
| 信濃の国は 十州に 境連ぬる 国にして 聳ゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し 松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は 肥沃の地 海こそなけれ 物さわに 万ず足らわぬ 事ぞなき |
一番は信濃の総論 信濃を囲む十州とは、上野(群馬)、武蔵(埼玉)、甲斐(山梨)、駿河、遠江(静岡)、三河(愛知)、美濃、飛騨(岐阜)、越中(富山)、越後(新潟)のことです。 海はないけど肥沃な地でなんにも困らないよいところですよ。 小さな、盆地を「平」というのも、面白いでしょう?。 松本、諏訪・伊那、上田・佐久、長野:(善光寺)を中心に人が集中し、異なった文化・気質が形成されています。 どちらかというと、松本は、名古屋文化圏、長野は、東京文化圏かな? |
| 四方に聳ゆる 山々は 御嶽 乗鞍 駒ヶ岳 浅間は殊に 活火山 いずれも国の 鎮めなり 流れ淀まず ゆく水は 北に犀川 千曲川 南に木曽川 天竜川 これまた国の 固めなり |
二番は、山川の自慢。 これは、自慢できるでしょう。 木曾の御嶽山、 乗鞍岳、 駒ケ岳、浅間山です。 今なら、穂高岳、槍ヶ岳、白馬岳などが歌われるのでしょう。 大河の源は、信濃からです。 日本海へ(梓川→犀川→千曲川→信濃川)。 太平洋へ(奈良井川と木曽、天竜川)。 |
| 諏訪の湖には 魚多し 民のかせぎも 豊かにて 五穀の実らぬ 里やある しかのみならず 桑とりて 蚕飼いの業の 打ちひらけ 細きよすがも 軽からぬ 国の命を 繋ぐなり |
三番は信濃の産物 諏訪湖はワカサギ漁。 木曽の、木曽五木は御用林として厚く保護された。 諏訪・岡谷は、絹糸で有名。諏訪地区は世界に冠たる絹糸の生産地であった。 |
| 尋ねまほしき 園原や 旅のやどりの 寝覚めの床 木曾の棧 かけし世も 心して行け 久米路橋 くる人多き 筑摩の湯 月の名に立つ 姨捨山 しるき名所と 風雅士が 詩歌に詠てぞ 伝えたる |
四番は、名所旧跡の紹介 園原は神坂峠近辺のこと。 「寝覚の床」は木曽川の浸食で出来た奇岩が美しい名勝。(素晴らしい景観です) 久米路橋(くめじばし)は、北信・信濃新町と長野市信更との間の犀川に架かる橋。 (このあたりの紅葉はいいですよ。 まっちゃんの育った小川村の隣。 筑摩(つかま)の湯は、松本の美ヶ原温泉のこと。 姨捨山(おばすてやま)。 「田毎の月」で有名。(この辺りに旅行したら、開眼寺、長楽寺などもいいですよ) |
| 旭将軍 義仲も 仁科の五郎 信盛も 春台 太宰先生も 象山 佐久間先生も 皆此の国の 人にして 文武の誉 たぐいなく 山と聳えて 世に仰ぎ 川と流れて 名は尽ず |
五番は、信濃の文武の偉人の紹介 旭将軍 義仲(木曾義仲) 武勇と巴御前 仁科五郎盛信 武田信玄の五男 太宰 春台 江戸の経済家 佐久間 象山 開国の思想家(松代出身:松代にも旧跡あり |
| 吾妻はやとし 日本武 嘆き給いし 碓氷山 穿つ隧道 二十六 夢にもこゆる 汽車の道 みち一筋に 学びなば 昔の人にや 劣るべき 古来山河の 秀でたる 国は偉人の ある習い |
六番は、信濃に入る、碓氷峠のこと 明治10年から進められた信越本線の難工事は26のトンネルを碓井峠に掘削し、そこにアブト式のレールを敷いた。上野・長野間に初めて汽車が通じたのは明治26年。麓の横川駅は387m、軽井沢駅は939m、標高差552m、66.7/1000の急勾配を汽車はあえぎあえぎ登った。当時の衝撃的出来事であった。是をきっかけに峠の往来が寂れていった。 平成9年(1997)10月1日。 新幹線開通時、廃線となる。 |