六地蔵 (このページの情報は、ウィキペディアから引用しました)
お寺に行くと、お地蔵さんが六体並んでいるのをよく見かけます。 この六地蔵についての解説です。

六道のそれぞれにあって衆生を救済するという六体の地蔵菩薩。 六地蔵の信仰は,中国などには先例がなく,六道思想の発達に刺激されて日本で形成されたものである。 六地蔵の始源には諸説あるが11世紀中ごろの実睿(じつえい)撰《地蔵菩薩霊験記》のなかで〈六道の衆生のために六種の形を現せり〉として各尊の持物や印を説明しているのが六地蔵に関する最初の具体的記述である。12世紀になると往生伝や貴族の日記に六地蔵の記載が散見し、また中尊寺など六地蔵を安置する寺院も現れる。
                             
六道とは 解説(ウィキペディアより引用)
地獄道 地獄道は罪を償わせるための世界である。
このうち、地獄から畜生までを三悪趣(三悪道、あるいは三悪、三途)と呼称し、これに対し修羅から天上までを三善趣と呼称する場合がある。また地獄から修羅までを四悪趣と称することもある。
餓鬼道 餓鬼道は餓鬼の世界である。餓鬼は腹が膨れた姿の鬼で、食べ物を口に入れようとすると火となってしまい餓えと渇きに悩まされる。他人を慮らなかったために餓鬼になった例がある。旧暦7月15日の施餓鬼はこの餓鬼を救うために行われる。
畜生道 畜生道は牛馬など畜生の世界である。ほとんど本能ばかりで生きており、使役されなされるがままという点からは自力で仏の教えを得ることの出来ない状態で救いの少ない世界とされる。
修羅道 修羅道は阿修羅の住まう世界である。修羅は終始戦い、争うとされる。苦しみや怒りが絶えないが地獄のような場所ではなく、苦しみは自らに帰結するところが大きい世界である。
人間道 仏教における人間界とは、迷界・欲界・六道、また十界の中の1つの世界にして、地獄から数えて第5番目に位置する。また三善道の1つ。過去世において、五戒(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒)、また中品の十善の善因を修した者が生れる場所とされる。
天道 天道は天人が住まう世界である。天人は人間よりも優れた存在とされ、寿命は非常に長く、また苦しみも人間道に比べてほとんどないとされる。また、空を飛ぶことができ享楽のうちに生涯を過ごすといわれる。しかしながら煩悩から解き放たれておらず、仏教に出会うこともないため解脱も出来ない。天人が死を迎えるときは5つの変化が現れる。これを五衰(天人五衰)と称し、体が垢に塗れて悪臭を放ち、脇から汗が出て自分の居場所を好まなくなり、頭の上の花が萎む。