I love flowers      200/640
 スライド01 スライド02 スライド03 スライド04 スライド05 スライド06 スライド07 スライド08 スライド09 スライド10
花は美しきもの。 花は偉大なもの。 皆、花が大好き。 花は人により様々な好みもあろうと思います。 このページでは、花の中でも小生の好みの花とその写真を紹介します。
 並べてみると野に咲く可憐なのとか平凡なものが多いなぁ。 このページ作成に際しては判らない花の名前など「Googleレンズ」 「みんなの花図鑑」 に大変お世話になりました。
同じ花名でも雰囲気の違ったのも多い。 結果としてダブリが多いのはご容赦下さい。
サムネール写真をクリックすると大きな写真が見えます

このページ内の語句の検索方法: Ctrlキィ+F で検索語句を入力して下さい。
Image 解説・アルバム Image サクラソウ解説・アルバム
【01】 カタクリ キバナカタクリ
■何故か、この花が一番好きな花。 花言葉は「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」
■添付写真は、1999年頃、栃木の三毳山でフィルムで撮ったもの。

カタクリの解説 Wikipedia
2014-3-29 泉自然公園のカタクリ
【02】 サクラソウ
■佐倉市のくらしの植物苑では毎年、サクラソウの展示があります。 数は何百種類もあって覚えられないけどどれもいい感じ。
■自然の環境で一番良かったのは埼玉県の田島ヶ原に自生のニッポンサクラソウだった。
サクラソウの解説 Wikipedia
花言葉は「初恋」「純潔」
2014-4-15 サクラソウ(くらしの植物苑)
【03】 ソメイヨシノ
■何と言っても春は桜。 毎年行くのは千鳥ヶ淵。 写真を撮って、靖国神社に参拝する。
■添付写真は「赤城南面千本桜」、中々のポイントだ。
ソメイヨシノの解説 Wikipedia
2014-4-2千鳥ヶ淵
2009-4-9赤城南面千本桜等
【04】 河津桜(頼朝桜
■河津桜は、伊豆の河津が有名だが千葉にも名所があります。 こちらでは「頼朝桜」と言います。 保田川沿い、佐久間ダム湖がポイントかな。
■佐倉市にも意外なポイントがあります。 西志津多目的広場。

カワズサクラの解説 Wikipedia
2014-3-8 南房総
2015-3-10西志津の河津桜
【05】 ヤマザクラ
■ヤマザクラは遠景で眺めるのが多いのですが千葉県印西市には「吉高の大桜」という名木があります。(樹齢400年)
ヤマザクラの解説 Wikipedia
2015-4-10 吉高の大桜 
【06】 ナデシコ
■花言葉は、「可憐」「貞節」だとか、なるほどねぇ
■ひっそりと咲き、艶やかに自己主張している感じがいいね。
なでしこの解説 Wikipedia
【07】 伊勢ナデシコ
■佐倉市のくらしの植物苑では、毎年、伊勢ナデシコの展示があります。 情熱的と雅さを併せ持つ見事なナデシコが展示されます。

2016-05-28 伊勢ナデシコ
伊勢ナデシコの解説

【08】 ヤマアジサイ (クレナイ)
■鎌倉市に光則寺というお寺がある。 長谷寺のすぐ隣です。 長谷寺は紫陽花の時期は長蛇の列、ここも素晴らしいが小生は先ず、光則寺へ向かいます。 ここはヤマアジサイの名所です。
■中でもお気に入りが、紅あじさい(クレナイ)です。
■写真も光則寺にて

ヤマアジサイの解説 Wiipedia
2012-6-11光則寺のヤマアジサイ
【09】 ガクアジサイ (スミダのハナビ)
■どちらかというとガクアジサイの方が好きだ。
■自宅にも一株の「スミダのハナビ」がある。 このネーミングも最高だね。
アジサイの解説 Wikipedia
2014-6-13鎌倉のアジサイ
2015-6-22宗吾霊堂アジサイ
2015-6-13本土寺のアジサイ他
2016-6-03日本寺のアジサイ 
【10】 サギソウ
■何と言っても花の形が凄い(美しい)。 自然の美である。 環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されているとのことだが箱根の湿性花園でも販売されていたし、東金の方で自生していたのも見たことがある。
サギソウの解説 Wikipedia
■花言葉は「清純」「繊細」「夢でもあなたを想う」
2012-8-10 サギソウ (箱根湿生花園)
【11】 ヤマユリ
■ユリの品種も多い、最近、どこでも球根を売っているが、やっぱり自生(?)のヤマユリがいい。
■佐倉でのポイントは、川村記念美術館。 大体、同時期に大賀ハスも見られる。
ヤマユリの解説 Wikipedia
【12】 ニリンソウ
■どこにもあるニリンソウ、でも、なんとなく惹かれる花だなぁ
ニリンソウの解説 Wikipedia
2012-4-25ニリンソウ
【13】 ツルバキア
■どこから手に入れたか覚えていないが、4月〜8月位まで咲いてくれる。
■南アフリカ原産の園芸品種(ユリ科)のようだ。(和の世界ではないが花の感じ良い)
■1m位の細長い茎の先にチョコンとピンクの可憐な花がついている風情が好きだ。 長く楽しめるのもいい。
ツルバキアについて
【14】 大賀ハス
■奇跡の花。 大賀先生に感謝である。
■千葉にもポイント多し。 よく行くのは、千葉公園、川村美術館。
大賀ハスについての解説

2018-6-22千葉公園の大賀ハス
【15】 シバザクラ
■関東では、秩父の羊山公園が有名だが、千葉市富田のもいいよ
シバザクラの解説 Wikipedia
2018-4-1 富田の芝桜
【16】 ユキワリソウ
■ユキワリソウは正に春の花。 新潟の八海山で沢山見かけた。 本当は自生のがいいのだが・・・ 
■写真は川村美術館での展示のもの。 種類も非常に多い。
ユキワリソウの解説 Wikipedia
2015-2-28川村美術館
【17】 ミヤコワスレ
■ちょっと寂しげな風情もあるが沢山の花を見ると穏やかな色で気持ち良い。
■写真は自宅
ミヤコワスレの解説 (Wikipedia)
■花言葉「しばしの憩い」「別れ」「短い恋」
【18】 ラベンダー
■ラベンダーは北海道イメージだが、佐倉にも良いポイントがある。佐倉ラベンダーランドだ。
ラベンダーの解説 Wikipedia
佐倉ラベンダーランドMAP
2015-6-7 佐倉のラベンダー
2017-7-7夕のラベンダー畑
【19】 シモツケソウ
■これがバラ科というのも面白い。 細かな点が細かな花になっていく過程が綺麗だ。
■写真は自宅

シモツケソウの解説 Wikipedia
【20】 キキョウ
■どこにもある花だが気分が合う花。
キキョウの解説 Wikipedia
【21】 ヒガンバナ
■昔は好きな花ではなかった。 育った田舎ではお墓に沢山生えていたからだろう。 写真を撮るようになって真面目に彼岸花と付き合うようになった。  一番印象に残っているのは、秩父の観音巡礼の際に寄った日高の巾着田の彼岸花だ。 とにかく数に圧倒された。
ヒガンバナの解説 Wikipedia
2013-9-20日高の巾着田の彼岸花
2014-9-22師戸機場の彼岸花

2018-9-18村上緑地公園
【22】 コスモス
■秋はコスモス、最近は背の低いのがおおいのかな~
コスモスの解説 Wikipedia
2014-10-12ふるさと広場
2014-9-27印西
【23】 菜の花
■春は菜の花。 やっぱり菜の花は沢山ある所が美しい。 小生の一押しは、飯山市の菜の花公園である。 千曲川、北信五岳との組み合わせが最高である。 北陸新幹線も開通したので便利になった。 近くの北竜湖へも是非どうぞ!! (飯山駅から)
菜の花の解説 Wikipedia
2014-5-2飯山の菜の花公園
2015-4-23飯山~長野~小川村
【24】 アサガオ
■夏はアサガオ。 どのアサガオも好きだが古来からある伝統のアサガオが良い。国立歴史民俗博物館(歴博)のくらしの植物苑では、毎夏「伝統の朝顔」展示がある。 毎年の楽しみの一つです。 開催時期は開館時間も早くしているので萎まない時間に鑑賞できます。
2016-8-16伝統の朝顔
2015-8-08伝統の朝顔
【25】 古典菊
■改良された立派な菊も良いが野菊がもっと好きだ。 古典的な菊はもっと凄い。 佐倉市の歴博付属のくらしの植物苑では毎年「古典菊展」がある驚くような色・形に惹かれます。 (この時期、佐倉では時代祭りもあります。
くらしの植物苑のイベント情報
2014-11-15古典菊・時代祭り
【26】 バラ
■バラは花の王様。 改良の歴史も深い。 色・形、品種、咲く時期と様々。 小生ごときに語る資格もないがどちらかというと原種に近いのが好きだ。
■好みは、佐倉の草ぶえの丘のバラ園である。 原種に近い、小振りの品種が多い。
バラの解説 Wikipedia
2009-5-21京成バラ園
2015-5-20草ぶえの丘
【27】 皇帝ダリア
■草花ではないが皇帝ダリアは別格。 3mもの高さの上に艶やかな花。 なんでダリアと言うんだろう。

皇帝ダリア(キダチダリア)の解説
【28】 シュウメイギク
■菊も良いけどシュウメイキクは格別
■写真は川村美術館
シュウメイギクの解説 Wikipedia
2014-9-26川村美術館(シュウメイギク、アザミ他)
【29】 ダイモンジソウ (大文字草)
■この花も造形の美、ネーミングも良い。
■添付のは「京成バラ園」の売店で撮らせていただいたもの。
大文字草の解説 Wikipedia
2007-10-19大文字草
【30】 ツリフネソウ、キツリフネソウ
■この花の形もいいね
■写真は箱根湿生花園 大好きな所です。自然の花が満喫できます。
ツリフネソウの解説 Wikipedia
キツリフネソウ
【31】 アサマフウロ
■箱根湿生花園にて
みんなの花図鑑(アサマフウロ)
【32】 マツムシソウ
■志賀高原(横手山)にて (クジャクチョウを追いかけました)
マツムシソウの解説 Wikipedia
【33】 サワギキョウ
■箱根湿生花園にて
■サワキキョウの解説 Wikipedia
紅花さわぎきょう
【34】 アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ
■いつも悩むのが、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いです。 まぁ細かなことはいいとして花の美しさを楽しみましょう。

2015-6-06鹿島神宮~佐原水生植物園(あやめ祭り)
2015-6-11佐倉城址公園菖蒲祭り
【35】オダマキ
■オダマキも形の好きな花、色も色々
オダマキの解説

【36】 ツツジ
■ツツジの種類も多し。
■好きなポイントは根津神社、種類も多く、庭園全体のバランスも好きだ。
ツツジの解説

2014-4-26つつじの通り抜け(DIC)
【37】 シャガ
■派手ではないが好きな花。 どこにもある花だがなんか惹かれる花だ。 都会の公園にも多いね。
■この花の不思議なところは、花びらの一枚置きに模様があったりなかったりかな。 派手じゃないけどじっくり眺めると飽きません。
シャガの解説 Wikipedia
【38】 コマクサ
■コマクサを初めて見たのは白馬岳の小屋近くでした。 あの時以来素敵なコマクサの群生に出会っていないなぁ
コマクサの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【39】 アザミ
アザミの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園
【40】 クロユリ
■初めてクロユリを見たのは、50年位前の北岳登山の時、北岳小屋の下です。 ちょっと興奮しました。
クロユリの解説
Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【41】 レンゲショウマ
■こういうの良いなぁ 惚れ惚れです。
レンゲショウマの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園
【42】 ユウスゲ
ユウスゲの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園
■ユウスゲは名前の通り、夕方に開く。 写真は午後一番位だったので、今一です。
【43】 ホタルブクロ、ヤマホタルブクロ
ホタルブクロの解説 wikipedia
■箱根湿生花園
■ホタルブクロも色んな色があるね。 高地のは色が深いです。
【44】 イカリソウ、バイカイカリソウ、スズカイカリソウ
イカリソウの解説 wikipedia
スズカイカリソウ画像  箱根湿生花園にて
■この花も惚れ惚れタイプです。
【45】 ヒマワリ
■普通のヒマワリもいいですが、毎年「川村美術館」ではゴッホのヒマワリ

ヒマワリの解説 Wikipedia
2014-7-25ヒマワリ(DIC) 
2015-7-15ヒマワリ(ふるさと広場)
【46】 サワオグルマ
サワオグルマの解説Wikipedia
■湿原にくっきりした黄色。 いいなぁ~
■箱根湿生花園にて
【47】 ハンゲショウ (半夏生)
■何故か惹かれる花です。(花というより葉が良いのかな) 花は艶やかでなし。 葉がいいんだよね、半分白、半分緑。 (半化粧・・・)
ハンゲショウの解説 Wikipedia

■川村記念美術館
【48】 ジャコバサボテン
■自宅のもの(長持ちするし丈夫) 華やかです。
ジャコバサボテンの解説Wikipedia
【49】 サザンカ
■佐倉市のくらしの植物苑では毎年サザンカ展があります。 昔からのもの、改良種と様々で楽しめます。
サザンカの解説Wikipedia
【50】 スイセン
スイセンの解説 Wikipedia
■春は何処にも咲いてるけど色も微妙に違うものです。
【51】 ロウバイ (蝋梅)
ロウバイの解説 Wikipedia
■ロウバイの写真は難しいね。
【52】 クリスマスローズ
■クリスマスローズ解説 Wikipedia
■いつも下を向いてる風情がいいのかな~ この写真は展示品で台の上に乘っていたので苦労しませんでしたが自宅の自生のを撮るのはは大変。
2015-1-29アンデルセン公園
【53】 ツワブキ
ツワブキの解説 Wikipedia
■ツワブキも良くある花、鹿児島転勤時代に、これが食としても好まれていることを知った。
■2015-くらしの植物苑
【54】 フジ、ヤマフジ
■藤棚もいいがどちらかというとヤマフジの方が好きだ。 藤棚ののように主張もせず、落ち着いた感じが良い。
■2015- 佐倉市飯野の道路脇で
ヤマフジの解説 Wikipedia

【55】 ノボタン (シコンノボタン)
ノボタンの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【56】 ホザキシモツケ
ホザキシモツケの解説 Wikipedia
■No,19 のシモツケソウも良いがこれも良い。 涼しい気候の湿地帯に生息。 写真は箱根にて。
■以前は絶滅危惧種に指定されたようだが現在は解除されている。
【57】 ヤマボウシ (山法師)
ヤマボウシの解説 Wikipedia
■写真は佐倉市の川村記念美術館にて
2017-5-14 七井戸公園にて

ヤマボウシの実
【58】 フジグロセンノウ
フシグロセンノウの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【59】 シロバナハギ
シロバナハギの解説
■箱根湿生花園にて
【60】 ネバリノギク
ネバリノギクの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【61】 ハナツクバネウツギ (アベリア)
アベリアの解説 Wikipedia
■アンデルセン公園にて
2015-7-7アンデルセン公園の花
【62】 イヌショウマ
イヌショウマの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【63】 ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの解説 Wikipedia
■2015-6-13 本土寺にて
【64】 キセワタ
キセワタの解説 みんなの花図鑑
■箱根湿生花園にて
【65】 アサマフウロ
アサマフウロの解説 みんなの花図鑑
■箱根湿生花園にて
【66】 エンコウソウ
エンコウソウの解説 みんなの花図鑑
■箱根湿生花園にて
【67】 ヤマトリカブト
■30年程前、トリカブト殺人事件と言われる事件があり、イメージが悪いですが花は素敵な花です。 形が良い。
■箱根湿生花園にて
トリカブトの解説 Wikipedia
【68】 ウド
ウドの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【69】 バイカウツギ (サツマウツギ)
バイカウツギの解説 Wikipedia
■2008-5-18 向島百花園にて
【70】 ムラサキセンダイハギ
ムラサキセンダイハギの解説 みんなの花図鑑
■2008-5-18 向島百花園にて
【71】 コバンソウ
コバンソウの解説 Wikipedia
■2008-5-18 向島百花園にて
【72】 ハクチョウゲ
ハクチョウゲの解説 Wikipedia
■2008-5-18 向島百花園にて
【73】 ムシトリナデシコ
ムシトリナデシコの解説 Wikipedia
■2008-5-18 向島百花園にて
【74】 クマガイソウ
クマガイソウの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【75】 ガウラ
ハクチョウソウ (ガウラ) の解説 みんなの花図鑑
■この花の形、風情が大好きです。
■2015-7-18 川村記念美術館にて
【76】 フサフジウツギ
フサフジウツギの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【77】 ハチジョウチドリ (八丈千鳥)
八丈千鳥の解説
■2015-6-29上座総合公園にて

アジサイの仲間だね
【78】 チューリップ
チューリップの解説 Wikipedia
■佐倉市のふるさと広場では毎春、チューリップフェスタが開催されます。 一度、お出で下さい。
【79】 ヒメジョオン
ヒメジョオンの解説 Wikipedia
■2015-6-29上座総合公園
【80】 ヒルサキツキミソウ
■これもどにでもある花、花弁の中が面白いね
ヒルザキツキミソウの解説 Wikipedia
■2015-6-29上座総合公園にて
【81】 ペンステモン
ペンステモンの解説 葉っぱの岬
■2015-6-29ふるさと広場
【82】 スイレン
スイレンの解説 Wikipedia
■DICにて
【83】 オカトラノオ
オカトラノオの解説 Wikipedia
■箱根湿生花園にて
【84】 モミジアオイ
モミジアオイの解説 Wikipedia
■近所の散歩道にて
【85】 ヤナギハナガサ
ヤナギハナガサの解説 Wikipedia
2015-7-7 アンデルセン公園にて (No.86~91)
【86】 エキナケア (ムラサキバレンキク)
エキナケアの解説

■2015-7-7 アンデルセン公園にて
■帽子のような花びらがいいね
【87】 ハイビスカス
ハイビスカスの解説 Wikipedia
■南国を思わせる花、転勤時代の鹿児島に沢山ありました。
■2015-7-7 アンデルセン公園にて
【88】 ネコノヒゲ
ネコノヒゲの解説 みんなの花図鑑
■うまいネーミングですね~

■2015-7-7 アンデルセン公園にて
【89】 ペンタス (クササンタンカ)
ペンタスの解説 ガーデニング花図鑑
■2015-7-7 アンデルセン公園にて
【90】 アーティチョーク
アーティチョークの解説 Wikipedia
■2015-7-7 アンデルセン公園にて
【91】 ランタナ
ランタナの解説 Wikipedia

■2015-7-7 アンデルセン公園にて
【92】 ヒマワリ (向日葵)
ヒマワリの解説 Wikipedia
■2015-7-15 佐倉市ふるさと広場にて
2015-7-15ふるさと広場の向日葵
【93】 ツクバネウツギ
ツクバネウツギの解説 Wikipedia
■2015-7-10 箱根湿生花園にて
【94】 ハナイカダ (花筏)
ハナイカダの解説 Wikipedia
■2015-7-10 箱根湿生花園にて
【95】 ツルバラ (蔓薔薇)
■内親王、眞子様のお印
■2015-7-11 強羅公園にて
【96】 ミズバショウ
■2011-5-1 八海山にて
ミズバショウの解説 Wikipedia
【97】 だんぎく
だんぎくの解説
■2015-9-22 向島百花園にて
【98】 ハギ
萩(ハギ)の解説
■2015-9-22 向島百花園にて
【99】 ホトトギス
ホトトギスの解説
■2015-9-23 DICにて
【100】 ムラサキシキブ
ムラサキシキブの解説
■2015-9-23 DICにて
■同時期、シロシキブもありますがやっぱりこちらかな?
【101】ジュウガツザクラ
ジュウガツサクラの解説

■DICにて
2015-11-1 紅葉と十月桜
2015-11-1 DICの秋 
【102】リンドウ
リンドウの解説

■DICにて
■リンドウの種類も多いです。
【103】サワフジバカマ
サワフジバカマの解説

■2015-10-15アンデルセン公園にて
2015-10-15 アンデルセン公園 103-106
【104】クジャクアスター
クジャクアスターの解説

■2015-10-15アンデルセン公園にて
【105】サラシナショウマ
サラシナショウマの解説

■2015-10-15アンデルセン公園にて
【106】ヒギリ(緋桐)
緋桐の解説
■2015-10-15アンデルセン公園にて
【107】ノコンギク
ノコンギクの解説
■2015-11-7くらしの植物苑にて
【108】チェリーセージ
■チェリーセージの解説
2015-11-11酒々井ハーブガーデン

こんなのもあるよ 2023-5-6 しすいハーブガーデン
【109】パイナップルセージ
パイナップルの解説
■2015-11-11酒々井ハーブガーデン
【110】モミジ
モミジの解説
2015-10-18 奥只見紅葉
2015-10-19 苗場紅葉
2015-11-28 東京紅葉散歩
2015-12-05 亀山湖紅葉
2015-12-06 佐倉城址公園
【111】ネモフィラ
ネモフィラの解説
2016-4-25 富田都市農業交流センター
【112】スモモ
スモモの解説
2016-3-23くらしの植物苑
【113】ニワウメ
ニワウメの解説
■2016-3-23くらしの植物苑
【114】アイノコレンギョウ
レンギョウの解説
■2016-3-23くらしの植物苑
【115】トサミズキ
マンサク科解説(トサミズキ含む)
■2016-3-23くらしの植物苑
【116】アブラチャン
アブラチャンの解説
■2016-3-23くらしの植物苑
【117】ハチジョウキブシ
キブシの解説(ハチジョウキブシ含む)
■2016-3-23くらしの植物苑
【118】サンザシ
サンザシの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
2016-5-5 くらしの植物苑アルバム
【119】クロバナロウバイ(アメリカロウバイ)
クロバナロウバイの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
■有毒植物
【120】ヘラオモダカ
ヘラオモダカの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
【121】カマツカ
カマツカの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
【122】エビネ
エビネの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
【123】アマドコロ
アマドコロの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
【124】サンショウバラ
サンショウバラの解説
2016-5-12 草ぶえの丘のバラ
【125】ヤマボウシ
ヤマボウシの解説
■2016-5-13 七井戸公園

#57とだぶっちゃった~
【126】クチベニシラン
クチベニシランの解説
■2016-5-5 くらしの植物苑
【127】ドクダミ(八重)
ドクダミの解説
■2016-5-28 くらしの植物苑


■八重のドクダミは珍しいでしょう
【128】ムクゲ
ムクゲの解説

【129】ウド
ウドの解説
【130】アズマイチゲ
アズマイチゲの解説
■2017-3-20 泉自然公園
【131】ヒナギクザクラ
ヒナギクサクラの解説
■2017-3-29 佐倉城址公園
【132】バイモ
バイモ属の解説
■2017-4-2 くらしの植物苑
【133】シデコブシ
シデコブシの解説
2017-4-4 くらしの植物苑


■これがコブシかと思う位派手なコブシ
【134】ホトケノザ
■ホトケノザの解説
2017-4-6 富田都市農業交流センター
【135】ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウの解説
■2017-4-6 富田都市農業交流センター
【136】イカリソウ
イカリソウの解説
■2017-4-18 くらしの植物苑
【137】クロフネツツジ
クロフネツツジの解説
■2017-4-18 くらしの植物苑
【138ニガイチゴ】
ニガイチゴの解説
■2017-4-18 くらしの植物苑
【139】モクレン
モクレンの解説
■2017-4-2 DIC川村記念美術館
【140】ユキヤナギ
ユキヤナギの解説
■2017-3-23 くらしの植物苑
【141】オオアマナ
オオアマナの解説
■2017-4-30 川村記念美術館
【142】バイカイカリソウ
バイカイカリソウの解説
■2017-4-30 河村記念美術館
【143】ヒメウツギ
ヒメウツギの解説
■2017-4-30 川村記念美術館
【144】エビネ
エビネの解説
■2017-4-30 川村記念美術館
【145】ハコベ
ハコベの解説
■2017-3-28 泉自然公園
【146】イロハカエデ(イロハモミジ)
イロハカエデの解説
■2016-5-15 川村記念美術館
【147】オドリコソウ
オドリコソウの解説
■2017-5-3 向島百花園
【148】斑入りアマドコロ
斑入りアマドコロの解説
■2017-5-3 向島百花園
【149】タニウツギ
タニウツギの解説
■2017-5-3 向島百花園
【150】カジイチゴ
カジイチゴの解説
■2017-5-3 向島百花園
【151】フタリシズカ
フタリシズカの解説
■2017-5-3 向島百花園
【152】キクモモ
キクモモの解説
■2017-4-10 佐倉城址公園
【153】なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)
なんじゃもんじゃの木の解説
■2017-5-6 青葉の森公園

アルバム
【154】クチベニシラン
クチベニシランの解説
■2017-5-7 草ぶえの丘
【155】シロツメクサ (クローバー)
シロツメクサの解説
■2017-5-15 佐倉城址公園

■珍しくもないが好きな花、子供の頃、遊んだからかな?
【156】ユキノシタ
ユキノシタの解説
■2017-5-21 くらしの植物苑
【157】ホルデューム・ジュパタム
ホルデューム ジュパタムの解説
2017-5-24 草ぶえの丘



【158】アークトチス
アークトチスの解説
■2017-5-24 草ぶえの丘
【159】バイカウツギ
バイカウツギの解説
■2017-5-27 DIC
【160】エニシダ
エニシダの解説
■2017-5-28 DIC
【161】カシワバアジサイ
カシワバアジサイの解説
■2017-5-27 DIC
【162】イロハモミジの花
イロハモミジの解説
■2017-5-27 DIC

【163】ゴシキドクダミ(斑入りドクダミ)
ゴシキドクダミの解説
■2017-6-6 宗吾霊堂
アルバム
【164】テイカカズラ
テイカカズラの解説
■2017-6-9 佐倉城址公園

【165】半夏生(ハンゲショウ)
半夏生の解説
■2017-6-11 川村記念美術館
【166】スカシユリ
スカシユリの解説
■2017-6- 村上緑地

2017-6-8 村上緑地公園
【167】バーベナ・ハスタータ
バーベナ・ハスタータの解説
■2017-6-19 ふるさと広場のシェアガーデン
【168】ラベンダー
ラベンダーの解説
■2017-6-19 佐倉ラベンダーランド
【169】ジャカランダ
ジャカランダの解説
2017-07-01 舘山ファミリーパーク
【170】アガパンサス(ムラサキクンシラン)
アガパンサスの解説
開花直前画像
2017-7-2 村上緑地公園

【171】アカツメクサ(ムラサキツメクサ)
アカツメクサの解説
■2017-7-2 村上緑地公園
【172】ハルジョオン
■ハルジョオンの解説
■2023-5-10 師戸城址
【173】シーラ
オリエンタル系ユリの解説
ユリ分類表
2017-7-8村上緑地公園
【174】ラベンナ
ラベンナ
■2017-7-17村上緑地公園
【175】カサブランカ
カサブランカの解説
2017-7-17村上緑地公園
【176】スカシ系ユリ
スカシユリの解説
2017-6-18村上緑地公園
【177】ヤブミョウガ
ヤブミョウガの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【178】ゴマ
ゴマの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【179】ヨメナ
ヨメナの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【180】シュウカイドウ
シュウカイドウの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【181】ツユクサ
ツユクサの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【182】ミソハギ
ミソハギの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【183】ウド
ウドの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【184】オオボウシバナ
オオボウシバナの解説
■2017-8-24くらしの植物苑
【185】ハッカ
ハッカの解説
■2017-9-21くらしの植物苑
【186】キクイモ
キクイモの解説
■2017-9-21くらしの植物苑
【187】アマ
アマの解説
■2017-9-21くらしの植物苑
【188】アカソバ
赤ソバの解説
■2017-9-25 北総花の丘公園
【189】チェリーセージ(赤)
チェリーセージの解説
■2017-9-25 北総花の丘公園


チェリーセージ(白)
チェリーセージ(ピンク)

108とダブリ
【190】メドーセージ
メドーセージの解説
■2017-10-10 四街道千代田調整池
【191】ツクバトリカブト
ツクバトリカブトの解説
■2017-10-25 くらしの植物苑
【192】ノコンギク
ノコンギクの解説
■2017-10-25 くらしの植物苑
【193】マユミ
マユミの解説
■2017-10-25 くらしの植物苑
【194】キチジョウソウ
キチジョウソウの解説
■2017-11-03 くらしの植物苑
【195】トキワサンザシの実
トキワサンザシの解説
■2017-11-03 くらしの植物苑
【196】ハナカイドウ
ハナカイドウの解説
■2018-4-3 くらしの植物苑
【197】ニワウメ
ニワウメの解説
■2018-4-3 くらしの植物苑

118とダブリ
【198】ヘビイチゴ
ヘビイチゴの解説
■2018-4-13 畔田谷津
【199】レンゲソウ
レンゲソウの解説
■2018-4-13 畔田谷津
【200】クロフネツツジ  再投稿
クロフネツツジの解説
■2018-4-12 くらしの植物苑
【201】カリン
カリンの解説
■2018-4-12 くらしの植物苑

【202】キンラン
キンランの解説
■2018-4-25 畔田谷津
【203】エビネ
エビネの解説
■2018-4-29 くらしの植物苑
【204】キョウチクトウ
キョウチクトウの解説
■2018-6-4 村上緑地
【205】トケイソウ
トケイソウの解説
■2018-6-5 光則寺
【206】ダイリンキンシバイ
キンシバイの解説 (ダイリンキンシバイは園芸種)
■2018-6-6 川村記念美術館
【207】センダン
栴檀(センダン)の解説
■2018-5-12 佐倉城址公園
【208】ハコネウツギ
ハコネウツギの解説
■2018-5-23 川村記念美術館
【209】カルミア
カルミアの解説
■2018-5-23 川村記念美術館
【210】ヒメジョオン
ヒメジョオンの解説
■2018-5-28 村上緑地
【211】オオバギボウシ
オオバギボウシの解説
■2018-5-31 くらしの植物苑
【212】イワガラミ
イワガラミの解説
■2018-6-5 鎌倉 東慶寺
【213】イワタバコ
イワタバコの解説
■2018-6-5 鎌倉 東慶寺
【214】ねむの木
ねむの木の解説
■2018-6-29 サンセットヒルズ
【215】オカトラノオ
オカトラノオの解説
■2018-7-3 房総のむら
【216】イケマ
イケマの解説
■2018-7-3 房総のむら
【217】ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナの解説
■2018-7-3 房総のむら
【218】ゴボウの花
ごぼうの解説
■2018-7-3 房総のむら
【219】アマ(亜麻)
アマの解説
■2018-7-18 くらしの植物苑

187とダブリ
【220】レンゲショウマ
レンゲショウマの解説
■2017-8-17 戸隠、鏡池近く


■八重のレンゲショウマを見たのは初めて
■花言葉=伝統美
【221】シナマンサク
シナマンサクの解説
■2019-2-16 くらしの植物苑
【222】アカバナマンサク
アカバナマンサクの解説
■2019-2-16 くらしの植物苑
【223】ツバキ(有楽)
ツバキの解説
■2019-2-16 くらしの植物苑
【224】トキワガマズミ
トキワガマズミの解説
■2019-2-16 くらしの植物苑
【225】ミツバツツジ
ミツバツツジの解説
■2019-4-19 銭淵公園
【226】水芭蕉
水芭蕉の解説
■2019-4-19 銭淵公園
【227】ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエの解説
■2019-4-22 畔田谷津
【228】ヘビイチゴ
ヘビイチゴの解説
■2019-4-22 畔田谷津
【229】ウラシマソウ
ウラシマソウの解説
■2019-4-22 畔田谷津
【230】クマガイソウ
クマガイソウの解説
■2019-4-22 畔田谷津

【231】ホウチャクソウ
ホウチャクソウの解説
■2019-4-22 畔田谷津
【232】ウワズミザクラ
ウワズミザクラの解説
■2019-4-22 畔田谷津
【233】稚児ユリ
稚児ユリの解説
■2019-4-22 畔田谷津

【234】フゲンゾウ(桜)
フゲンゾウの解説
■2019-4-22 佐倉城址公園
【235】久留米ツツジ
久留米ツツジの解説
■2019-4-27 DIC
【236】ヒメウツギ
ヒメウツギの解説
■2019-4-27 DIC
【237】キランソウ
キランソウの解説
■2019-4-28 畔田谷津
【238】アマドコロ
アマドコロの解説
■2019-5-4 房総のむら
【239】トサミズキ
トサミズキの解説
■2019-3-13 くらしの植物苑
【240】アズマイチゲ
アズマイチゲの解説
■2019-3-19 泉自然公園
【241】ハナニラ
ハナニラの解説
■2019-4-4 房総のむら
【242】キエビネ
キエビネの解説
■2019-4-30 くらしの植物苑
【243】サンザシ
サンザシの解説
■2019-4-30 くらしの植物苑
【244】ボタン
ボタン(牡丹)の解説
■2019-4-30 佐倉市民ぼたん園
【245】ギンラン
ギンランの解説
■2019-5-4 房総のむら
【246】フデリンドウ
フデリンドウの解説
■2019-5-4 房総のむら
【247】ナニワイバラ
ナニワイバラの解説
■2019-4-30 くらしの植物苑
【248】ギリア・トリコロール
ギリア・トリコロールの解説
■2019-5-6 草ぶえの丘
【249】セイヨウオダマキ
セイヨウオダマキの解説
■2019-5-11 羽根井庭園
【250】カモミール
カモミールの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【251】ジギタリス
ジギタリスの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【252】ガーベラ
ガーベラの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【253】ベニバナシャリンバイ
ベニバナシャリンバイの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【254】クリスマスローズ(Helleborus)
クリスマスローズの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【255】シラーベルビアナ (オオルツボ)
シラーベルビアナの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【256】イモカタバミ
イモカタバミの解説

■2019-5-11 羽根井庭園
【257】タマザキクサフジ
タマザキクサフジの解説
■2019-5-20 草ぶえの丘
【258】キバナジギタリス
ジギタリスの解説
■2019-5-20 草ぶえの丘
【259】アキレア (ノコギリソウ)
アキレアの解説
■2019-6-19 鎌倉
【260】メドーセージ (サルビア・ガラニチカ)
メドーセージの解説
■2019-6-19 鎌倉
【261】イワタバコ
イワタバコの解説
■2019-6-19 鎌倉
【262】トケイソウ
トケイソウの解説
■2019-6-19 鎌倉
【263】八重のホタルブクロ
ホタルブクロの解説
■2019-6-19 鎌倉
【264】ヒトリシズカ
ヒトリシズカの解説
■2021-4-6 畦田谷津


参考:フタリシズカ F151
【265】オドリコソウ  ≪147の色違い≫
オドリコソウの解説
■2021-5-8 佐倉城址公園
【266】シャリンバイ
シャリンバイの解説
■2021-5-8 佐倉城址公園


253とダブり
【267】カナメモチ
カナメモチの解説
■2021-5-8 佐倉城址公園
【268】エゴノキ
エゴノキの解説
■2023-5-2 DIC
【269】ヒメウツギ
ヒメウツギの解説
■2021-5-14 DIC
【270】スズラン
スズランの解説
■2021-4-25 DIC
【271】コデマリ
コデマリの解説
■2021-4-25 DIC
【272】オオデマリ
オオデマリの解説
■2021-4-25 DIC
【273】ジシバリ
ジシバリの解説
■2021-4-18 DIC
【274】オオアマナ
オオアマナの解説
■2021-4-25 DIC
【275】ヤグルマギク
ヤグルマギクの解説
■2021-4-8 佐倉城址公園
【276】サンザシ (#243とダブり)
サンザシの解説
■2021-4-22 くらしの植物苑
【277】ミッキーマウスの木
ミッキーマウスの木の解説
■2021-4-23 京成バラ園
【278】クレロデンドルム・ブル-ウイング
ブルーウィングの解説
■2021-4-23 京成バラ園
【279】シロバナタンポポ
シロバナタンポポの解説
■2021-4-2 佐倉城址公園
【280】ムラサキケマン
ムラサキケマンの解説
■2021-4-2 畦田谷津
【281】オルラヤ
オルラヤの解説
■2021-4-27 草ぶえの丘
【282】モッコウバラ
モッコウバラの解説
■2021-4-27 草ぶえの丘
【283】ハゴロモギク
ハゴロモギクの解説
■2021-5-31 草ぶえの丘
【284】ヒルザキツキミソウ
■ヒルザキツキミソウ解説
■2021-5-15 自宅
【285】アサザ
アサザの解説
■2021-5-21 くらしの植物苑
【286】ジキタリス 251とダブリ
ジキタリスの解説
■2021-5-31 草ぶえの丘
【287】サルピグロッシス
サルピグロッシスの解説
■2021-5-31 草ぶえの丘
【288】ギリアトリコロール
ギリアトリコロールの解説
■2021-5-12 草ぶえの丘
【289】ハクサンフウロ
ハクサンフウロの解説
■2021-4-27 草ぶえの丘
【290】カモミール
カモミールの解説
■2021-5-12 草ぶえの丘
【291】ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラの解説
■2021-6-17 DIC
【292】ネムノキ(合歓の木
ネムノキ解説
■2021-7-20 サンセットヒルズ
【293】八重のクチナシ
クチナシの解説
■2021-6-29 くらしの植物苑
【294】ネジバナ
ネジバナの解説
■2021-6-29 上座公園
【295】シラヤマギク
シラヤマギクの解説
■2021-7-6 DIC
【296】タチアオイ
タチアオイの解説
■2021-7-6 佐倉市のどこか
【297】ヤブラン
ヤブランの解説
■2021-7-15 くらしの植物苑
【298】サクラオグルマ
サクラオグルマの解説
■2021-7-15 くらしの植物苑

305参照
【299】コバギボウシ
コバギボウシの解説
■2021-7-21 畔田谷津
【300】キツネノカミソリ
キツネノカミソリ
■2021-7-21 畔田谷津
【301】ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセンの解説
■2021-7-23 くらしの植物苑
【302】白花の桔梗
キキョウの解説
■2021-7-23 くらしの植物苑
【303】サガミラン
サガミランの解説
■2021-7-27 畔田谷津
絶滅危惧種、初めて見つけた時は興奮したよ
【304】南天の花
南天の解説
■2021-6-5 くらしの植物苑
【305】オグルマ
オグルマ属の解説
■2021-7-23 くらしの植物苑

298参照
【306】ルコウソウ
ルコウソウの解説
■2021-8-7 くらしの植物苑

【307】オミナエシ
オミナエシの解説
■2021-8-29 DIC
【308】センニンソウ
センニンソウの解説
■2021-9-4 草ぶえの丘
【309】白花ハギ
シロバナハギの解説
■2021-9-4 DIC
【310】ルツボ
ルツボの解説
■2021-9-7 くらしの植物苑
【311】ノゲイトウ
ノゲイトウの解説
■2021-9-13 旧学習院初等科
【312】ソシンロウバイ
ソシンロウバイの解説
■2020-2-22 くらしの植物苑
【313】ロウバイ
ロウバイの解説
■2022-2-22 くらしの植物苑
【314】ヒイラギナンテン
ヒイラギナンテンの解説
■2023-5-12 DIC


画像差し替え
【315】トキワガマズミ
トキワガマズミの解説
■2022-2-22 くらしの植物苑
【316】アカバナマンサク
アカバナマンサクの解説
■2022-2-22 くらしの植物苑
【317】シナマンサク
シナマンサクの解説
■2022-2-22 くらしの植物苑
【318】フクジュソウ(福寿草)
フクジュソウの解説
■2022-2-27 DIC
【319】トウバイ(唐梅)
トウバイの解説
■2022-3-2 くらしの植物苑
【320】カンザクラ
カンザクラの解説
■2022-3-2 城址公園
【321】サンシュユ
サンシュユの解説
2022-3-7 成田山新勝寺■
【322】カワズザクラ(河津桜)
河津桜の解説
■2022-3-11 西志津
【323】ハクモクレン
■ハクモクレンの解説
■2022-3-15 DIC
【324】アセビ(馬酔木)
馬酔木の解説
■2022-3-15 DIC
【325】カンヒザクラ(寒緋桜)
寒緋桜の解説
■2022-3-19 城址公園
【326】ミツマタ
ミツマタの解説
■2022-3-19 くらしの植物苑
【327】ボケ(木瓜)
木瓜の解説
■2022-3-19 くらしの植物苑
【328】モミジイチゴ
モミジイチゴの解説
■2022-3-27 くらしの植物苑
【329】シロバナカタクリ
シロバナカタクリの解説
■2022-3-28 泉自然公園
【330】ヤツデ
ヤツデの解説
■2022-3-22 くらしの植物苑
【331】アンズ
アンズの解説
■2022-3-19 くらしの植物苑
【332】ナノハナ
菜の花の解説
■2022-3-23 ふるさと広場
【333】ツルカノコソウ
ツルカノコソウの解説
■2022-4-19畔田谷津
【334】ヤハズエンドウ
ヤハズエンドウの解説
■2022-4-19畔田谷津
【335】アオキ
アオキの解説
■2022-4-17畔田谷津
【336】ベニバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサクの解説
■くらしの植物苑
【337】スノーフレーク
スノーフレークの解説
■2022-4-9 畔田谷津
【338】イロハモミジ
イロハモミジの解説
■2022-4- さくら庭園
【339】ボタン(牡丹)
ボタンの解説
■佐倉市民ぼたん園
【340】ゴールドコイン
ラナンキュラス・ゴールドコインの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【341】ハルジオン
ハルジオンの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【342】カモミール
カモミールの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【343】モッコウバラ(キモッコウ)
モッコウバラの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【344】フウロソウ
フウロソウの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【345】バーバスカム
バーバスカムの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【346】ノースボール
ノースボールの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【347】チョウジソウ(丁字草
チョウジソウの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【348】カスミソウ
カスミソウの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘

カスミソウ
【349】ラークスパー (ヒエンソウ、チドリソウ)
ラークスパーの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【350】ムギセンノウ
ムギセンノウの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【351】イモカタバミ
イモカタバミの解説
■2022-4-27 草ぶえの丘
【352】ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲの解説
■2022-5-4 DIC
【353】ヒメウツギ
ヒメウツギの解説
■2022-5-4 DIC
【354】オオベニウツギ
オオベニウツギの解説
■2022-5-4 DIC
【355】キツネノボタン
キツネノボタンの解説
■2022-5-3 城址公園
【356】ムラサキサキゴケ
ムラサキサキゴゲの解説
■2022-5-3 城址公園
【357】ニワゼキショウ
ニワゼキショウの解説
■2022-5-3 城址公園
【358】シュッコンバーベナ
■シュッコンバーベナの解説
■撮影日不明
【359】フロックス
フロックスの解説
■2022-5-19 草ぶえの丘
【360】モンカタバミ オキザリス・デッペイ
(モンカタバミ)
モンカタバミの解説
■2022-5-14 自宅


モンカタバミの葉
【361】トチノキ
トチノキの解説
■2022-5-3 八千代緑地公園
【362】ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミの解説
■2022-5-4 自宅
【363】ネメシア
ネメシアの解説
■2022-5-7 シェアガーゲン
【364】マムシグサ
マムシグサの解説
■2022-4-30 房総のむら
【365】ミツカドネギ
ミツカドネギの解説
■2022-5-3 八千代緑地公園
【366】ペチュニア
ペチュニアの解説
■2022-5-14 シェアガーゲン
【367】セキチク
セキチクの解説
■2022-5-14 シェアガーゲン
【368】ツルニチニチソウ
ツルニチニチソウの解説
■2022-5-4 DIC
【369】ヒメフウロ
ヒメフウロの解説
■2022-5-19 草ぶえの丘
【370】チドリソウ(千鳥草)
チドリソウ(千鳥草)の解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【371】ゲラニウム
ゲラニウムの解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【372】ビオラ
ビオラの解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【373】アスチルベ
アスチルベの解説
■2022-5-21 羽根井庭園


これもアスチルベ
【374】フロックス
フロックスの解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【375】ニゲラ(クロタネソウ)
ニゲラの解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【376】シャクヤク
シャクヤクの解説
■2022-5-21 羽根井庭園
【377】ヒナゲシ
ヒナゲシの解説
■2022-05-24 ラベンダーランド
【378】ヒメキンギョソウ (リナリア)
ヒメキンギョソウの解説
■2022-5-24 ラベンダーランド
【379】バライチゴ
バライチゴの解説
■2022-5-25 DIC散策路
【380】シモツケ
シモツケの解説
■2022-5-25 DIC散策路
【381】ガマズミ    315とダブリ
ガマズミの解説
■2022-5-25 DIC散策路
【382】アオイ ウスベニアオイ 葵
ウスベニアオイの解説
■2022-6-1 草ぶえの丘
【383】ユウゼンギク
ユウゼンギクの解説
■2022-6-29 くらしの植物苑
【384】ハルシャギク
ハルシャギクの解説
■2022-7-5 ラベンダーランド
【385】エキナセア (ムラサキバレンギク)
エキナセアの解説
■2022-7-5 ラベンダーランド
【386】ブルーサルビア
ブルーサルビアの解説
■2022-7-5 ラベンダーランド
【387】サルビア
サルビアの解説
■2022-7-5 ラベンダーランド
【388】マリーゴールド
マリーゴールドの解説
■2022-7-5 ラベンダーランド
【389】ハツユキカズラ これは芽
ハツユキカズラの解説
■2022-8-11 シェアガーゲン
【390】シラヤマギク
シラヤマギクの解説
■2021-9-19 DIC散策路

295とダブリ
【391】ヤマハギ
ヤマハギの解説
■2021-9-19 DIC散策路
【392】ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウの解説
■2022-7-6 DIC散策路
【393】ルドベキア
ルドベキアの解説
■2022-8-17 草ぶえの丘
【394】タカサゴユリ
タカサゴユリの解説
■2022-8-17 草ぶえの丘
【395】ヘレニウム
ヘレニウムの解説
■2022-8-17 草ぶえの丘
【396】ワルナスビ
ワルナスビの解説
■2022-8-17 草ぶえの丘
【397】ヘメロカリス
ヘメロカリスの解説
■2022-7-6 DIC散策路
【398】キンシバイ
キンシバイの解説
■2022-6-28 DIC散策路
【399】ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラの解説
■2022-7-6 DIC散策路
【400】ミナロバータ
ミナロバータの解説
■2021-10-21 くらしの植物苑
【401】オニタビラコ
オニタビラコの解説
■2023-4-20 佐倉城址公園
【402】シナワスレナグサ
シナワスレナグサの解説
■20230-4-22 草ぶえの丘
【403】オルレア
オルレアの解説
■2023-4-22 草ぶえの丘
【404】ジャーマン・カモミール
ジャーマンカモミールの解説
■2023-4-22 草ぶえの丘
【405】サルビア・リラータ
サルビア・リラータの解説
■2023-4-22 草ぶえの丘
【406】オオキバナカタバミ
オオキバナカタバミの解説
■2023-4-22 自宅
【407】オオルツボ
オオルツボの解説
■2023-4-23 千代田調整池
【408】ヤマブキ
ヤマブキの解説
■2023-4-12 DIC
【409】ツルオドリコソウ
ツルオドリコソウの解説
■2023-4-12 DIC
【410】シナワスレナグサ (シノグロッサム)
シナワスレナグサの解説
■2023-4-17 草ぶえの丘


402、414とダブり 違う花に見える 
【411】キンギョソウ
キンギョソウの解説
■2023-4-17 草ぶえの丘
【412】シスタス
シスタスの解説
■2023-4-17 草ぶえの丘

白は、452
【413】ジャーマンカモミール
ジャーマンカモミールの解説
■2023-4-22 草ぶえの丘
【414】シノグロッサム (シナワスレナグサ)
シノグロッサムのk解説
■2023-4-33 草ぶえの丘

410の仲間かな? 違う花に見える
【415】イベリス (トキワナズナ)
イベリスの解説
■2023-4-24 シェアガーデン
【416】マムシグサ
マムシグサの解説
■2023-4-27 房総のむら
【417】チューリップ(フリンジ咲き) 
変わったチューリップなので再投稿
フリンジ咲きの解説
■2023-4-28 佐倉草ぶえの丘
【418】タツナミソウ
タツナミソウの解説
■2023-5-2 DIC
【419】フランスギク
フランスギクの解説
■2023-5-6 しすいハーブガーデン
【420】フレンチラベンダー
フレンチラベンダーの解説
■2023-5-6 しすいハーブガーデン
【421】トベラ
トベラの解説
■2022-5-12 佐倉城址公園
【422】ノアザミ
ノアザミの解説
■2023-5-9 師戸城址
【423】ブラックベリー
ブラックベリーの解説
■2023-5-2 しすいハーブガーデン
【424】オオヒエンソウ(デルフィニウム)
オオヒエンソウの解説
■2023-5-14 草ぶえの丘
【425チドリソウ
チドリソウの解説
■2023-5-14 草ぶえの丘
【425】モモノハギキョウ(モモバキキョウ)
モモノハギキョウの解説
■2023-5-14 草ぶえの丘
【427】タイワンコマツナギ
タイワンコマツナギの解説
■2023-5-14 草ぶえの丘
【428】ニワゼキショウ
ニワゼキショウの解説
■2023-5-16 城址公園

357とダブり
【429】アリウム・ロゼウム
アリウム・ロゼウム解説
■2023-5-14 草ぶえの丘
【430】ブーゲンビリア
ブーゲンビリアの解説
■2008-1-4 南房パラダイス
【431】オオベニゴウカン
オオベニゴウカンの解説
■2008-1-4 南房パラダイス
【432】エゾミソハギ
エゾミソハギの解説
■2008-7-20 箱根
【433】アリストメリア
アリストメリアの解説
■2008-8-14 信濃のどこか
【434】アキノキリンソウ
アキノキリンソウの解説
■2008-8-15 信濃のどこか
【435】ドクゼリ
ドクゼリの解説
■2008-8-16 信濃のどこか
【436】ハンゴンソウ
ハンゴンソウの解説
■2008-8-16 信濃のどこか
【437】ツリガネニンジン
ツリガネニンジンの解説
■2010/8/20 志賀高原
【438】宿根バーベナ・テネラ
バーベナ・テキラの解説
■2011-5-21 京成バラ園
【439】バーベナ・リキダ
バーベナ・リキダの解説
■2011-6-6 草ぶえの丘
【440】チューリップ・カウフマニアナ
チューリップ・カウフマニアナの解説
■2009-4-11 ふるさと広場
【441】オオバセンキュウ
オオバナセンキュウの解説

■2009-8-8 栂池
【442】キヌガサソウ
キヌガサソウの解説
■2009-8-8 栂池
【443】エゾハナシノブ
エゾハナシノブの解説
■2009-5-4 箱根湿生
【444】クリストフィ
クリストフィの解説
■2017-5-24 草ぶえの丘
【445】サルビアネモローザ
サルビアネモローザの解説
■2017-5-24 草ぶえの丘
【446】ハマナス
ハマナスの解説
■2023-5-21 草ぶえの丘
【447】ヒエンソウ
ヒエンソウの解説
■2023-5-27 羽根井庭園
【448】ハコネウツギ 調査中
ハコネウツギの解説
■2018-5-23 DIC
【449】ヒメヒオウギ
ヒメヒオウギの解説
■2023-5-25 我が家
【450】ハマカンザシ(アルメリア)
ハマカンザシの解説
■2023-5-25 シェアガーデン
【451】ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキの解説
■2019-5-25 京成バラ園
【452】シスタス(白)
シスタスの解説

■2019-5-25 京成バラ園

ピンクは412
【453】キバナクリンソウ
キバナクリンソウの解説
■2021-4-23 京成バラ園
【454】ハナミズキ
ハナミズキの解説

■2021-4-23 京成バラ園
【455】アネモネ
アネモネの解説

■2021-4-23 京成バラ園
【456】キンバイソウ
キンバイソウの解説

■2021-4-23 京成バラ園
【457】ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサの解説
■2023-5-27 羽根井庭園

【458】アカヤジオウ
アカヤジオウの解説

■2023-5-27 羽根井庭園
【459】ムシトリナデシコ  73とダブリ
ムシトリナデシコの解説
■2023-5-27 羽根井庭園
【460】スイセンノウ
スイセンノウの解説

■2023-5-27 羽根井庭園
【461】ハタザオキキョウ
■ハタザオキキョウの解説

■2023-5-27 羽根井庭園
【462】ハンカチノキ
ハンカチノキの解
■2017-5-6 青葉の森
【463】ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの解説
■2018-6-5 DIC


63とダブリ
【464】テイカカズラ
テイカカズラの解説
■2020-6-6 城址公園


164とダブリ
【465】そばの花 (ソバの花)
そばの花の解説
■2021-6-5 くらしの植物苑
【466】ベニバナ
ベニバナの解説
■2021-6-5 くらしの植物苑
【467】メハジキ
メハジキの解説
■2021-6-29 くらしの植物苑
【468】アガパンサス
アガパンサスの解説
■2020-6-20 草ぶえの丘


170とダブリ
【469】クレオメ
クレオメの解説
■3020-6-20 草ぶえの丘
【470】アルストロメリア・ブルケラ
(ユリズイセン)
アルストロメリアの解説
■2023-6-16 松戸市本土寺
【471】ノラニンジン
ノラニンジンの解説
■2023-6-17 草ぶえの丘
【472】ストケシア (ルリギク)
ストケシアの解説
■2123-6-17 草ぶえの丘
【473】グロリオサ (キツネユリ)
グロリオサの解説
■2023-6-17 草ぶえの丘
【474】モナルダ(ヤグルマハッカ)
ヤグルマハッカの解説
■2023-6-25 草ぶえの丘
【475】ハマナデシコ
ハマナデシコの解説
■2023-6-25 草ぶえの丘
【476】ハナハッカ(オレガノ)
ハナハッカの解説
■2023-6-25 草ぶえの丘
【477】タイマツバナ
タイマツバナの解説

■2023-6-19 草ぶえの丘
【478】ナツツバキ
ナツツバキの解説

■2023-6-8 七井戸公園
【479】キキョウナデシコ
キキョウナデシコの解説

■2023-4-19 草ぶえの丘
【480】アブラギリ
アブラギリの解説

■2023-6-7 DIC
【481】ベルケア
ベルケアの解説

■2023-6-17 シェアガーデン
【482】ソクズ(クサニワトコ)
クサニワトコの解説

■2023-6-27 佐倉城址公園
【483】リョウブ
リョウブの解説
■2023-7-1 七井戸公園
【484】タマスダレ
タマスダレの解説
■2020-7/24 シェアガーデン
【485】ノリウツギ
ノリウツギの解説
■2023-7-14 くさぶえの丘
【486】ムラサキルエリア
ムラサキルエリアの解説
■2023-7-14 くさぶえの丘
【487】メキシコヒマワリ(チトニア)
メキシコヒマワリの解説
■2023-7-14 くさぶえの丘
【488】サラセニア
サラセニアの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【489】セイヨウクサレダマ
セイヨウクサレダマの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【490】ヒメユリ
ヒメユリの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【491】ゴマナ
ゴマナの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【492】オニユリ
オニユリの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【493】レブンソウ (礼文草)
レブンソウの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【494】ホソバノキリンソウ
ホソバノキリンソウの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【495】シャジクソウ
シャジクソウの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【496】ミズチドリ
ミズチドリの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【497】ジャコウソウ
ジャコウソウの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【498】キュウリグサ
キュウリグサの解説

■2008-7-20 箱根湿生花園
【499】カライトソウ
カライトソウの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【500】クガイソウ
クガイソウの解説
■2008-7-20 箱根湿生花園
【501】雪割草
雪割草の解説
■2024-3-9 DIC
【502】福寿草
福寿草の解説
■20024^3-17 DIC
【503】オドリコソウ
オドリコソウの解説
■2024-4-19 佐倉城址公園
【504】タマクルマバソウ
タマクルマバソウの解説
■2024-4-30 草ぶえの丘
【505】マツバトウダイ
マツバトウダイの解説
2024-4-16 草ぶえの丘
【506】フロックス
フロックスの解説
2024-4-30 草ぶえの丘