My CAMERAS        写真技術はこちら  
引退したCAMERA、現役のCAMERAも含めてお世話になった私の機材です。引退したのも中々捨てられません。もちろん動作は完璧。それにしても写真機というのは寿命が長いものです。(家庭電化製品の寿命の短いこと・・・・・)。  私は、カメラコレクターでは、ないのですが、それでも結構あるね。(でも金目のものないね。いつかはライカと思っていたんだけど)下の機材をご覧いただけると私の現役時代の会社も分かるよね~。
RETINAⅡ  f2.8 50mm  KODAK社  (1946~1949頃) 

RETINAシリーズはファンも多く、この横開きのスプリングカメラは私も大好き、さすがにカラーフィルムでの撮影は・・・・?であるが、白黒フィルムでの出来上がりは、ノスタルジックで味があるよ。

RETINAⅡ
LORDMAT35  f2  50mm  LEIDOLF社  WETZLAR 1954年頃か?

松屋のクラシックカメラ市で買ったやつ。いわゆるプアーズマン・ライカか?前玉でレンズ交換可(交換レンズは市場で見たことなし)
メーカーはライカの工場と同じ都市のWETZLAR。
LORDMAT35
CONTAX GⅠ  CONTAX社 (日本製) (現在は京セラ社) ➡ 京セラもCONTAXから撤退

一眼レフの最盛期の時に、この新感覚のレンジファインダカメラが出て、一目惚れして買ったカメラ。このカメラのレンズはとっても味があり好きです。特に好きなのは28mmのBiogonという広角。(カメラの形はレンジファインダがいいね)
 これは良いカメラでした。
CONTAX GⅠ
PENTAX SPOTMATIC 旭光学(後のPENTAX社) ➡ PENTAX社はRICOHと合併

S45年、新婚旅行の時、なけなしの金で銀座の中古屋で買ったもの。
この一眼は、長い間のメインカメラ。これに蛇腹のベローズをつけて、花などもよく撮りました。レンズマウントがスクリューマウントなので、後のKマウント系が主流になったとき、以下のリコー製にチェンジ。
PENTAX SP
XR10M  RICOH

マニュアル一眼、PENTAX SPOTMATICの後の一眼のメイン機。
安くで使いやすく、マニュアル機なので色々覚えました。マウントがPENTAXのKマウントだったので交換レンズも種類が多く永年の友である。
XR10M
XR10P  RICOH

上記の、RICOH XR10Mの予備用として手に入れたもの。機能は殆ど同じ。
上のXR10Mと共に「使い捨て一眼レフ」とまで言われた安価機ですが、作りはしっかりしていて故障知らずでした。 
XR10P
K10D  PENTAX社 デジタル機  10Mピクセル機

今、常用のデジタル一眼、大変お気に入り(露出モードが使い易い)。フィルム式一眼の交換レンズがKマウントだったため、待ち望んだ商品。
■TIPA ベスト・エキスパート・デジタル一眼カメラ2007受賞
■カメラグランプリ2007受賞
■EISA ヨーロピアン カメラ オブ ザ イヤー 2007-2008受賞
  (メーカーに代わり宣伝しときます)
PENTAXブランドは、旭光学〜HOYA〜RICOHへ。 PENTAX-RICOH頑張れ!
K10D
NEX-7  SONY社 デジタル機 ミラーレス一眼

常用のミラーレス一眼機。 軽くて使いやすい。


α6000 SONY社 デジタル機 ミラーレス

NEX-7 の後継機。 UI がNEX-7と全く変わってしまった。 慣れればこちらの方がいいのかもしれないが急変するのも良くないね。 良いカメラには間違いない。
スマホへのデータ転送などが加わった。(あまり使わないけどね)
SONY Eマウント用中間リング (KENKO社) 常用です

マクロレンズ使うより安くて軽くて雰囲気もでるよ
愛すべき一品
Helios44-4
■ロシア製オールドレンズ
■単焦点58mm

玉ボケで隠れたファン多
MIRAI 105  RICOH

AE、AFのズームレンズ (OLYMPAS社のOEM機?) 初めての欧州出張の際に買ったもの。
これで仕事そっちのけで、ロンドン、パリ、ハノーバーをうろついたっけ。
MIRAI 105
AD1 RICOH 

S40年頃?のいわゆるバカチョンカメラ
フィルムの巻上げがスプリングモータ(ねじ巻き)。リコーにはこのカメラの前にハーフサイズのスプリングモーターのリコーオートハーフという大ヒット機もあった。
AD1 RICOH
交換レンズ群

最前列がCONTAX GⅠ用、その後列は,、Kマウント系のアナログ、ディジタル共用レンズ(殆どマニュアルフォーカス)
交換レンズ群
SPOTMETER F  MINOLTA (反射式)

スポット露出計。初めてリバーサルフィルムを使って、春の上高地に行って雪山を撮ったら、露出が全部アンダーになった失敗をして、一念発起して露出を覚えた貴重な機材。この時、「ハイライト基準」だとか、「シャドー基準」だとか覚えたっけ。写真の先生は会社の先輩、清水賢さん。この方には写真のことを色々学びました。
SPOTMETER F
AUTO METER Ⅲ MINOLTA (入射光式)

中古カメラ店で購入したもの。超安値で手に入った。
 
 
VIEW METER model L-206  SEKONIC

簡易の反射式露出計、使いやすい。
どうして手に入れたかよく覚えていない。
詳細略(現在、互換電池を探しています。どなたか教えて!)
VIEW METER
アングル・ファインダ

マクロ撮影の時の必需品。
アングル・ファインダ
ベローズ & レンズ(Bellows-Takumar f4 100mm) & 接写リング PENTAX

最近、こういうの使っている人を見たことないなぁ。
良い、マクロレンズがでてきたからねぇ
昔は、接写と言えば、こいつとか、接写リング主流だったのに・・・。
ベローズ
18%グレーボード  KODAK

単なる灰色の厚紙ですが、こいつを知っている人は露出計の原理を知っている人。この板に何回お世話になったことやら・・・・・。最近はホワイトバランスとの違いがよく分からず苦戦中。前述の清水さん(露出計の項)からは、「これを知らずして露出を語るな」と言われました
18%グレーボード
三脚  ベルボン

結構、がっちりしている。最近やや重く感じる(年だなあ~)
結果として、手抜きして手持ち撮影が多くなった(トホホ・・・・)
安くて軽くて安定してるのないかなあ~