| 観音様の解説 (六観音、七観音、六道・・・) | |||
| 観音菩薩の分類 | 六道 | 代表的お姿は、こんなお姿 | 参考お姿 | 
| 聖観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「餓鬼道」 を救う | 顔は通常相 一面二臂 頭に宝冠 左手には開きかけの蕾の蓮華、右手は蓮華をつまむように施無畏の印を結ぶ |  | 
| 千手観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「地獄道」 を救う | 四十二臂が最も多い。 二臂は胸の前で合掌、四十臂の手が二十五の有界の衆生を救うので40X25=1000 で千手となる。 |  | 
| 馬頭観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「畜生道」 を救う | 総髪は逆立ち、口からは牙をむき出して怒りの形相。 頭上には馬の頭を戴いている。 三面二臂、三面四臂、三面八臂、四面八臂など多様。 馬などの家畜の守り本尊としての信仰。 |  | 
| 十一面観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「修羅道」 を救う | 正面の三面は菩薩の慈悲、左の三面は利牙出現の相、右の三面は威怒相、後の一面は悪を笑い飛ばす大笑面、頂上の一面は仏面。 手は二臂、四臂、六臂、八臂など。 |  | 
| 如意輪観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「天道」 を救う | 一面六臂が多い。 右足を立て膝にして座し、右の第一手は頬にあてて考えるような姿、 第二手は宝珠、第三手は念珠。 左の第一手は地につけている、第二手は蓮華を持って非法を浄め、第三手は輪宝を持って無上法を転ずる。 |  | 
| 准胝観世音菩薩 Wikipediaの解説 | 「人間道」 を救う | 三目十八臂が標準の姿。 十八本の手は各々施無畏の印を結んだり剣や金剛杵、念珠など様々な物を持っている。三つの目は惑、業、苦を救うための慈悲の目。 |  | 
| 不空羂索観世音菩薩 (六観音+1) Wikipediaの解説 | 一面四臂、八臂、十八臂。三面四臂、六臂、十臂。十一面三十二臂など多様。 首に華冠、髪は両方を覆い、慈顔には三つの目、手には羂策、肩には鹿の皮を纏っている。 |  | |
| このページの解説は「佐藤 高氏 巡礼の旅(越後三十三観音札所)」及び「Wikipedia」を引用させていただきました。 ①観音菩薩(かんのんぼさつ、觀音菩薩)、梵名アヴァローキテーシュヴァラ(अवलोकितेश्वर [Avalokiteśvara])は、仏教の菩薩の一尊であり、特に日本において古代より広く信仰を集めている尊格である。「観世音菩薩」または「観自在菩薩」ともいう。「救世菩薩」(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。 ②六道(りくどう、ろくどう)とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという、6種類の迷いある世界のこと。 | |||
|  | |||